よいコンサルタントを選ぼう

ISOコンサルタントと一口に言っても実に様々な人がいますが、できれば「よいコンサルタント」を選んでいただきたいと思います。
書類も作れず審査に通すこともできないコンサルタントは、通常はいません(論外です)。ただし、よいコンサルタントかどうか、というと話は違ってきます。

「よいコンサルタント」の条件とは何か。

まずは、しっかりとした知識と経験を持っていること。
そして、御社の状況にあったアドバイスをしてくれることです。

審査に合格し認証取得できても、構築したシステムが御社に合わなければ、後々運用できなかったり、形だけのISOになることもあります。

コンサルタントの「業種実績」は大切?

相性のよいコンサルタントを見つけよう

「よいコンサルタント」の条件は、もう一つあります。
それは、御社との相性が合うコンサルタントであること。
相性が合わなければ「コンサル選びに失敗した」ということになりかねません。

こういった不満は、御社のISO取得の目的と、コンサルタントの支援方法がミスマッチだったことから起こります。
「私のいた会社ではこうだった」とか、「こういう書類を作るべきだ」と自己のやり方を押し付けたり、どんな会社に対しても同じようなシステムしか構築しないなど、御社の状況に合わないご支援しかできないコンサルタントは避けたほうがよいでしょう。

ISOコンサルタントに依頼せず、社内の人間だけでISOシステムを構築し、ISOを取得することも、もちろん可能です。
自分たちの手だけで1からISOを構築すると、若干費用が抑えられ、ISOに対する思いもひときわ強くなり、納得のいくISOを構築できるという面もありますが、コスト削減や理想だけを考えて自力取得を狙うのは危険です。
自力取得を考える際は、メリット、デメリットを頭に入れておいたほうがよいでしょう。

自力取得のメリットとデメリットは?

  • ISO構築に大幅に時間をとられるため、業務に支障をきたす
  • 市販のマニュアルなどを参考にすると、認証取得のためのマニュアルはできても「できた」というだけで、自社の業務状況と合わず、運用しづらいものになることも。

重要ポイントはコンサル利用がおすすめ

コンサル利用のメリットとデメリットは?

  • システム構築において、どの点が悪いのか、どうすれば改善できるのかを明確に指摘してもらえる。
  • ISO構築における会社の負担が少なくなる
  • 無駄なマニュアルやシステムを作らず、必要なもののみを的確に構築することができる
  • 自力構築に比べて費用は高くつくことがある。
  • コンサル選びに失敗すると、組織がうまく運用できず、自力取得と変わらないことにも

ISOを自力で構築したとしても、「審査」を受けない、つまり「自己宣言」という手もあります。文字どおり「勝手に宣言」するというものです。
第三者による審査はないため審査費用はかかりませんが、認証マークは当然ありません

自己宣言の2つの考え方

自己宣言には、2つの考え方があります。

1つ目は、まずは自社でシステムを構築し、認証マークを必要とする状況が発生した場合(入札条件など)に、審査を受けて第三者認証を受ける(ISOのマークが付与される)という考え方です。

2つ目は、一旦、第三者機関による認証を取得したのち、自己宣言に切り替えるというものです(ISO認証は返上されますが、構築したシステムそのものは残ります)。

とりあえずISOシステムを構築したいという場合、自己宣言からはじめるというやり方もあります。
ただし、システムが構築されていないのに自己宣言すれば信頼性に欠けます。そのため、外部から問合せ等があった場合には、マニュアルや内部監査結果を公表し、自己宣言の正当性を証明しなければなりません