ルールを守るための仕組みづくりは簡単です。

このようなシンプルなことが、ルールがうまくいくためのPDCAの仕組みです。

と、言葉にすれば簡単ですが、実行するとなるとなかなか難しいのが現状です。
ルールを決めるのは「人」であり、ルールを守るのも「人」だからです。

機械やコンピューターであれば、命令を入力しさえすれば忠実にルールを守ってくれますが、従業員は機械ではありません。会社から従業員に対してルールを指示したとしても、ルールを守る人もいれば守らない人もいます

ルールが守られない、という現場では、以下のような声が聞かれます。

ルールを作り」「それを守る」という単純な仕組みも、実際にはそう簡単にはいきません。

「ルールが守られない」事例を紹介します。

結果が良ければルールを守らなくてもよい?

製造現場だけでなく、社会生活のあちこちでこのようなルール違反が見られます。
結果がよければ(商品に問題がなければ)ルールを守らなくてもよい…実際にこんな会社は多く見られます。

このように明確な根拠なくルールを現場で無視するケースもあります。特に「決まり」よりも「経験」や「勘」で仕事する傾向にある現場では、ルールに従って同じ作業をすることに対し、抵抗を感じる人もいるようです。
ルールを守らなくても問題がないなら、「60~80℃で30分間蒸す」いうルールはそもそも必要ありません。

では、どうしてもルール通りにしなくてはいけないというなら、こうしたらどうでしょうか。

60~80℃で30分間と決めているから違反が出てくるのであって、基準を60~90℃で15~30分に変えれば、皆がルールを守れるじゃないか!
ルール改正をしてしまえば解決だ!

いえいえ、ここが「ルール」の怖いところです。

そもそもルールや手順書は何のために作るのでしょうか?

  • みんなに同じ作業をさせるため
  • ルールを外部の人に示すため

それも一つの目的です。
だからといって「みんなが守れるようなルールを作る」ことが、ルールの目的ではありません

例えばサービス業なら「顧客の求めるもの」を提供するため、食品会社なら「消費者においしいもの、安全なものを届けるため」といった根本的な目標があるはずです。
規格やルールを決める際、何のためにこの作業をしているのかが、置き去りにされてしまうことがあります。

といった理由は必ずあるはずです。
まずは「ルールの意味を理解し、ルールを守ること」を徹底してください。
もしもルールの意味が不明確であったり、ルールが作られて時間が経ち、今の現状とは合わない状態になっていたら、「ルールを破る」のではなく、ルールを改正するようにしましょう。

ルールは、実務で学ぶ「OJT」や研修などの「教育訓練」で身に付けていくのが一般的です。
しかし、教育を受ける側にそもそも「やる気」がない場合はどうすればよいでしょうか
なかなか難しい問題ですが、「やる気」を出すための教育として、ひとつの事例を紹介します。

ルールを守る理由を「自分で」考えてみる

どんな仕事にも、その仕事を行う「本当の理由」があります
「なぜこの仕事をするのか」を理解することで、自分が毎日行っている仕事への認識も変わり、「やる気」が生まれまれるきかっかけにもなります。
作業をする人、作業を与える人、作業を管理する人、全員が「なぜ」を意識して「ルール」を守ることを意識していきましょう。

    最後に寓話「2人のレンガ職人」を紹介します。

    あるところに、2人のレンガ職人がいた。
    「何をしているのかね」
    と聞くと、一人の男は
    「レンガを積んでいるのさ」と答えた。
    もう一人の男は
    「大聖堂を作っているんだよ」と答えた。

    あなたはどちらのレンガ職人になりたいですか?