• PRP(前提条件プログラム)の違い
  • ハザードの管理方法の違い
  • システムの更新方法の違い
  • 世界標準として利用の可否の違い
  • 適用範囲の違い

HACCPでは、PRPについて具体的な項目や基準についての定めは特になく、自社が選択したGMP(適正製造規範)に応じることになっています。

ISO 22000では、取り組むべき項目は規格要求事項において明確にされています。
ただし、具体的な内容については各社で自由に選択して決めてよいことになっています。そのため、会社によって手洗いルールの取組などに差異があり、衛生管理が行き届いた会社とそうでない会社が存在し、購買先の評価を行う際、実態が分かりにいのが難点です。

FSSC 22000では、前提条件プログラムとして一定の基準(TS 22002-1)が定められています。ISO 22000よりも具体的で厳格な食品安全対策ができる規格となっています。

HACCP、ISO 22000、FSSC 22000の前提条件プログラムの違い

HACCPでは「日常的な管理」と「重点的な管理」のどちらかでハザード管理を行いますが、ISO 22000とFSSC 22000では、もう一つ、その中間の管理(OPRP)を行います

HACCP、ISO 22000、FSSC 22000のハザード管理の違い

※PPとPRPはどちらも「プレリクイジット・プログラム」のこと。ISO 22000が制定されたときに、HACCPとの違いを明確にするために、PRPと略すことになった。

HACCPでは、CCP(重要管理点)を重視した管理を行うため、CCPプランの検証によって最新版の管理を行います。

ISO 22000及びFSSC 22000では「現在の管理手段が未来永劫通用するとは限らない」という考え方が根底にあることから、PDCAサイクルを明確にし、顧客からの新しい要望や消費者ニーズ等を踏まえ、より広い視野でのシステムの見直しを目指しています。

HACCP、ISO 22000、FSSC 22000のシステム更新の違い

HACCPは、食品安全を確実にするための仕組みとして有効に働いています。しかし、各国で食習慣等が異なるため、各国の安全基準等に左右される傾向にあります。
食品の流通経路が複雑になるにつれ、より汎用的な規格が求められるようになり、国際的に通用する規格としてISO 22000が生まれました。
その後、ISO 22000をベースに専門性を高めた規格として、FSSC 22000が制定されています。

HACCP、ISO 22000、FSSC 22000の世界基準としての違い

HACCPを認証取得する際、工場での衛生基準はクリアしていても、営業サイドや商品開発の分野では食品安全に関する適切な対応ができていないなど、部門ごとに取り組みに対する温度差が見られることがあります。
また、HACCPは「農場から食卓まで」をキャッチフレーズにすべての業種が対象とされていますが、日本に導入された際に食品製造分野に限って適用されたため、小売りやレストラン、農業分野での適用例が少ないというのが実態です。

ISO 22000及びFSSC 22000は、食品に関する業界や業種すべての段階(フードチェーン)において、食の安全、安心を確保するための総合的な食品安全対策です。食品製造分野だけでなく、間接部門(包装資材、添加物製造、人材派遣、クリーニングサービスなど) にまでが適用範囲となっています。

HACCP、ISO 22000、FSSC 22000の適用範囲の違い

取り組むべき規格を決めるために